69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-03-10 03月10日-03号

5番目は、フードロスを減らす取組について質問をいたします。 感染症の影響で休校休園が起こります。コロナ禍でさらに休校休園の回数が増えております。まず子供たちの安全が第一ですので、休校休園は必要なことであると考えています。 今回質問したいのは、休校休園時の給食食材についてです。休校休園時の給食食材フードロスになることもあるのではないかと考えています。

高知市議会 2020-12-15 12月15日-04号

続いて,フードドライブについて伺います。 改めて,フードドライブドライブとは,活動運動を意味します。フードドライブとは,食べ物を集める運動活動となります。今,全国において自治体や事業所団体等,様々な機関フードドライブは取り組まれています。 庁舎へのフードドライブ専用ボックスの常設について,昨年の9月定例会質問させていただきました。 

高知市議会 2020-06-19 06月19日-06号

日本フードサービス協会全国生活衛生同業組合中央会が連名で示した新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針によりますと,大皿は避けて,料理は個々に提供する。従業員等が取り分けるなど工夫をする。 また,お客様同士のお酌,グラスやおちょこの飲み回しは避けるよう,業態に応じ,掲示等により注意喚起するとの記述があります。 

いの町議会 2019-12-11 12月11日-03号

商品券利用可能店舗には、量販店衣料品店薬局等も含まれており、食料品日用品、ガソリンなど日々の生活で使うものに加え、ベビーフードおむつなど子育て世帯に必要な商品を取り扱う店舗で使用することができます。商品券使用期限は、来年2月29日まででありますので、対象者の方には期限内にご使用いただき、少しでも家計の負担軽減に役立てていただければと思います。 

四万十市議会 2019-06-18 06月18日-03号

また、活用に当たっては、避難訓練での非常食の試食とか、そういったものが一番多いとも思われますけれども、困窮する家庭等への寄附に使うフードバンクへの提供、また青少年のキャンプでの活用とか、そういったことなんかについても役立ててはどうかというふうに考えますけれども、現状はどのようになっているのか、併せてお伺いをしたいと思います。 ○議長宮崎努) 岡本地震防災課長

いの町議会 2019-06-12 06月12日-04号

動物のための備蓄品リストとして、フード、水、予備の首輪、飼い主の連絡先、排せつ物の処理用具等が考えられます。災害が起こったら、自分自身安全確認をした上で、避難が必要な場合はペットと一緒に避難場所に行くことが基本ですが、避難所での受け入れはどうなっていますか。ペットの安全と健康を守るとともに、他の避難者への迷惑にならないよう努めなければなりません。

いの町議会 2019-03-08 03月08日-02号

そして、冷蔵庫を給食センターのほうに移設し、消毒保管庫撤去、換気フードも撤去いたします。 続いて、川内小学校です。金額が325万4,000円、内容はアルミ製カーポート設置し、プラットフォームコンクリート打ちを行います。そして、エアコンの設置をいたします。 伊野中学校が250万3,000円です。厨房機器の処分とアルミ製ひさし設置プラットフォームとなる場所コンクリートの舗装を行います。

高知市議会 2018-12-11 12月11日-03号

3,シェルター,居留地,ノンフードアイテム,非食料物資。4,保健活動の各分野における最低基準があります。 具体的には,人間の生命維持に必要な水の供給量食料栄養価,トイレの設置基準男女別必要数避難所の1人当たりの最小面積保健サービスの概要などの詳細が定められており,避難所などの現場で参照される指標となっています。 

いの町議会 2018-09-13 09月13日-04号

それで、もし仮に人員不足があるとしたら、全国的なことですが人員不足を補うための一つの方法として、町も児童相談所こども食堂とかフードバンクなどの民間機関とも連携して、困っている子どもたち保護者方たちに対して具体的なサービスを提供すべきと考えますというようなこともあります。いの町においては、実際こども食堂は現在1か所。